脱初心者講座も第9講となりました。この講座の通り進めてくることができた方は既にASPの審査も通り、アフィリエイトの仕組みについてもわかってきたんじゃないかと思います。
自分の書いていくジャンルについても決まったと思いますし、ライバルサイトを見てどんなサイトを作成したらいいのかわかったんじゃないかと思います。
どんな複合キーワードを入れて文章を書いたらいいのかもある程度わかってきましたか?
まだどんなキーワードで文章を書いたらいいのかわからないという方は、このサイトを使ってライバルサイトのキーボードチェックしてしまいましょう!
目次
名古屋で稼ぐためにはライバルサイトのキーワードをチェック
それでは、ライバルサイトからキーワードを抜き出しちゃうテクニックを教えちゃいます!
これができればライバルサイトがどんなキーワードでアクセスを集めているのかがすぐにわかります。
第8講でライバルサイトを10個ブックマークしてもらったと思いますので、そのサイトをチェックしてみましょう。
まず、使ってもらうのはSEOチェキ!というサイトです。このサイトを使えばライバルサイトのキーボードが一発でわかります。

使い方は簡単です!上段のURLという場所にライバルサイトのURLを入力してチェックというボタンを押して下さい。
そうすると写真のようなページ情報が出てきます。ここにライバルサイトのキーボードが出てきます。
このサイトは「新商品」「口コミ」「評価」「効果」というキーワードを使って記事を書いているということです。
今回はトップページのURLを入力してページ情報を見てみましたが、個別記事を入力することで記事ごとのキーボードもわかってしまうんです。
これってすごくないですか?この場所に出てきた複合キーワード使って記事を書いたらいいわけですからね。
ちなみに、これは私がはてなブログで作っているサイトを例に出してみました。
女性用のコスメの新商品だけを集めた記事を書いたらどれくらいアクセスが来るんだろうという実験も兼ねてやってみたものです。
実験で作ったものなので適当なのでお恥ずかしい限りですが、少しでも参考になるようであれば参考にして下さい。
アメブロの新規アカウントを取得しよう!
それではこれからが本番です!ライバルサイトのキーワードの抜き出し方も分かったと思いますので、新しいアメブロアカウントを作り本格的に名古屋でアフィリエイト始めて行きましょう。
えっ、アメブロなら前に作ったのがあるよ?
そう思った方もいらっしゃるかもしれませんが、今までのはそのまま放置していただいてOKです。
今までのサイトは練習用のサイトで、あくまでアメブロの使い方を覚えてもらい、ASPの審査を通すためのものです。
今回新たに作るものはタグ(見出し)を意識してもらい、キーワードもきちんとタイトルやタグに入れて記事を書いてもらおうと思います。
新しいアメブロのアカウントを取る時のアドレスは重要度(中)のアドレスを使うようにしましょう。
最初のアメブロアカウントを取得する際に重要度(中)のアドレスを使ってしまったという方は重要度(低)のアドレスを使ってもらっても問題ありませんので安心して下さい。
サイトの設計図を作成しよう!
サイトを作る際に重要なのはサイトの設計図をある程度考えて準備しておくことです。
そうすることで、思いついた記事を書きまくるようなぐちゃぐちゃなサイトにならなくて済みます。
ですので、やみくもに突っ走るのではなく、ある程度サイトの設計図について考えてから書き始めましょう。
サイトのタイトルと説明文は死ぬほど重要!
これマジでめちゃくちゃ重要です!サイトタイトルをしっかりと考えないとアクセスが全く集まりません。
あなたが検索する側だとして考えて下さい。仮にあなたが「〇〇くんのダイエット日記」なんていうブログのタイトルをつけたとします。
このタイトルどう思いますか?あなたがダイエットについて調べようと思った時に「〇〇君 ダイエット」なんて調べて検索しますか?
絶対にしませんよね?その人が有名人だったら別ですが、一般の方がダイエットしようがしまいがほとんどの人には関係のないことなんです。
ですので、複合キーワードを意識してタイトルを決めるようにしましょう。
また、ブログの説明文も重要です。説明文をしっかり書かないと検索されにくくなってしまいます。
ブログのタイトルとブログの説明文のキーワードが一致した場合、検索結果に表示されることになります。
タイトルだけに気を付けても、ブログ説明文にしっかりとキーワードを入れないと検索結果に表示されないなんて悲しいことになってしまいますよ!
カテゴリーを3~5個決定
初心者でありがちなのが、カテゴリーがぐちゃぐちゃでうまく出来ていないなんてケースです。
ブログを書くというのは、1冊の本を書くと思ってもらえばいいと思います。
買った本の内容があっちこっちに飛んでいたら読む気にならないですよね?
そうならないように、1冊の本を書くと思って前もってカテゴリーを決めておきましょう。
そうすることで読者が見やすくなりますし、SEOに強くなり検索されやすくなるというわけです。
名古屋で稼ぎたいアフィリエイト初心者でもできるカテゴリ名の決め方を紹介!
カテゴリー分けをする重要性については説明させていただきましたが、やろうと思ってもなかなかできないという方も多いと思います。
例えば、副業で稼ぐ方法なんていうのは手法がめちゃくちゃありますし、なかなかカテゴリ名が決められないですよね。
そんな方にオススメの無料ツールが「おむすび」です。笑ってしまいそうな名前ですよね?
ただ、このサイトを使えばカテゴリー分けができてしまうんです。例えば「コーヒーダイエット」を入力してみましょう。

そうすると、こんな図が出てきます。コーヒーダイエットについて書くようであれば、こんなカテゴリー分けをしたらいいというわけです。
このサイトを使えば、カテゴリー分けに困ることはほとんどなくなると思いますよ。
第9講前半のまとめ
今回はキーワードを使ったサイトの設計図の作成方法について紹介させていただきました。参考になりましたか?
サイトを作る時に気を付けて欲しいのが、内容に統一性を持たせて書くということです。
あなたがもし、ダイエットについての本を買ったのに、中に書いてある内容がデオドラント製品についてだったりしたらおかしいと思いますよね?
ダイエットについて書くのであれば、筋トレやデトックス、プロテインなど関連性のあることを書く必要があるんです。
ですので、1冊の本を書くことを意識してサイトの設計図を作成してから書くようにしましょう。
その際には、タイトルと説明文はしっかりと書くようにして下さいね。
ちなみに、私のメルマガは登録されましたか?メルマガではあなたが今やるべきことを簡潔に説明させていただいています。
アフィリエイトを初めてやる方はメルマガ講座を見ていただくことで理解がより深まると思いますよ。